冬を越してくれたメダカちゃん
2010 / 03 / 18 ( Thu ) 公園の桜の木を見に行ってみました
あらら、もう若い芽の根元が緑になり 早いものは先がピンクになってるのもありました 今日 ニュースで和歌山の方では桜が咲いたものがあるそうです 2002年に続いての2番目に早い開花だそうです 今年は少し早いようですね でも なんだかんだでまた寒くなって例年通りになったりしますよね~~ さて 昨日に引き続き 今日は 可愛い可愛いメダカちゃんです しつこいようですが 本当に可愛いです、エヘヘ ベランダビオのホテイアオイは悲しいくらい汚く枯れました タラ~ン そして、お気に入りだったウォータ-クローバーも やっぱりしっかり土を入れてなかったしで 根っこが生きてませんでした 今度は土をちゃんと入れて 根っこが生きるようにします 一緒に買った中のこれはいらんかったかも・・・は生きてる ぶつぶつ じゃあ メダカちゃ~~~~~ん ![]() 今 ここに こんな風にいます ![]() スイレン鉢が2鉢です メダカちゃんはどこにいるかな~ww ![]() ![]() きゃあ~~~かわいい~~~~v(≧∇≦)v きゃぴきゃぴ 昨年 我が家に タケちゃんから分けていただき 赤ちゃんもたくさん産まれたのに やっぱり 外では ほとんどが死んでしまいました でも 早めに産まれた何匹かは無事冬を越し 大きくなってくれています 餌はいつからやるんだろう~~~~??この辺がまだ素人です あの~~~! ちょこっと教えていただけないでしょうか 調べろ~~って言わないで下さいよ~~ ![]() ![]() いつもお付き合いありがとうございます スポンサーサイト
|
----
可愛いね~ 生きてたね~メダカちゃん ベランダの葉っぱたちも育ってきて 春だね~ LEN君は元気にべラんぽだね うさんぽも行くのかな len-hahaさんお変わり無いですか
by: たろさママ * 2010/03/18 22:12 * URL [ 編集] | page top↑
----
赤ちゃんは仕方ないですよね。そういうもんです。 そうやって増えすぎず減りすぎず、子孫残していくんだから 自然は厳しいですよね。 エサは入れてみれば、食べたきゃ食べるし食べたくなければ 食べないんじゃないでしょうか。 夕方、これから冷えてくるときにあげると 腹の中で消化しにくいから、気温が上がり始めるときが いいでしょうね。 寒い日はやらなくてもいいだろうし、わりとアバウトで 大丈夫ですよ。 エサやらなきゃやらないで、ミジンコとかゴミとか食うんじゃないでしょうか。 って、水綺麗だからミジンコとかはいないですか。 うちのはわけわかんない微生物みたいなのいっぱいいますよ。 水が汚いとも言いますが(^^; --たろさママさんへ--
こんばんは 生きててくれたよ~~~~メダカちゃん この歳になると生き物って本当にいとおしいです 何かの縁で うちに来てくれたものは大切にしないとって思ったりします 春が近いですね~ よくLENもベランダに出るようになりましたよっ たろさ君はベランダも嫌いだったですね~ じゃあ 窓際での日光浴になりますね 私ですが やはりアレルギーの体質なので変な咳が止まりません 今日、歯医者に定期検診に行ったら 親知らずを切開して抜いた方がいいですよって言われました ううう、痛いのは嫌ですね 血圧も高いので 歯を抜いた後は内科に通います いやだな~病院は嫌いです --kanomiさんへ--
こんばんは なるほど~アバウトなコメントです とりあえず しばらく今のままでも痩せて死んでしまわないということですね うん、わかりました へろへろしながら観察します 何かね~~~可愛いです←しつこいかな?あはは kanomiさんちのビオのあんなに雪が降ったのに メダカちゃんは生きてるんですか~? ウォータークローバーは生きてるんですか? 苔とかも生きてるのかな~~? もしそうなら やっぱり土ってすごいんですね~ それと自然の適応力って侮れないな~ |
|
| ホーム |
|